2018年10月31日水曜日
マーマーマーのマーマレード。
90'sっぽいサウンドにサイケ風味をふりかけた、オーストラリアの5人組新人バンドMurMurMur。
ウィル・フレッチャーを中心に去年結成されたばかりらしく、
何者なのかほぼ情報はないに等しいのだが、楽曲に勢いある感じは出てます。
多分アルバムはまだまだ先でしょう。このポップで軽薄なノリは残していってほしい。
頭の片隅に覚えておきます。
2018年10月30日火曜日
ブルース傑作をあらためて聴く⑦
ライトニン・ホプキンスははずせません。
この曲は名盤『Mojo Hand』(1960録音)期のえげつない逸品。
男と不貞ばかりする女を殺すからショットガン持って来い、という野蛮な内容。
ドラムとのデュオ態勢で、音はスッカスカ。でも、それだけにブルースの本髄を突く。
途中のギター・ソロが最高に素晴らしい。
僕はB.B.キング〜E・クラプトンへ連なるギター・リック系ブルースにあんまり興味を持ってないのだが、それはこういう味のある煮染めたギリギリの表現の方が好きだからだろう。エンタメの力は劣るが、本物の匂いがぷんぷんする。必要以上のテクは要らない。1秒後何が起こっているか分からない、この行き当たりばったりなフィーリングが一番大事。
追記:リンクまとめ
2018年10月26日金曜日
ブルース傑作をあらためて聴く⑥
これを最初に聴いた時は本当にたまげたもんです。
ワンコードの呪術の如きブルース。異様な空気が特別な録音に封じ込まれている。
歌詞の内容は借金取りに追われ(?)家の中でびくびくしてるだけなのだが、
この緊張感は何だ。凄いとしか言いようがない。
録音は1951年(昭和26年)。ハウリン・ウルフは41歳で、これがデビュー作。
兵役があったのでデビューが遅れたようだが、この最初の一撃だけで全部をひっくり返せてます。
芸能色が強まっていく60年代以降も勿論良いけど、僕はやっぱりこれです。
今回のブルース・シリーズ①〜⑥、まだシカゴ・ブルースをさらっている段階だが、
いつまで続けるんだ。今自分に問いかけてます。
2018年10月22日月曜日
やっぱりパワー・ポップが好き その3
2018年10月20日土曜日
両親はフィリピンからの移民らしい。
シカゴで活動するJ・Fernandezの新曲。
11月にリリースされる2nd『Occasional Din』より。
これがめちゃ良かった。
ステレオラブ、エレファント6系など60年代のカラフルな音楽を咀嚼した人達とイメージが重なる。
2015年に出ていた1stは個人的にはひっかからなかったのだが、
今回のは音の魅力度がぐっと上がっている気がする。
音色ひとつひとつの片鱗に愛らしさが宿っている。
もうひとつの先行新曲も良いので、気に入った方は是非→こちら
2018年10月17日水曜日
後半、突如盛り上がります。
カナダのSSWで、そこそこキャリアもあって現地で音楽賞なんかも獲っている、
というDaniel Romanoさん(33)。
知らなかったので、Spotifyで過去曲を色々聴いたけど、
不思議な魅力があって、すっかりお気に入りに。
基本はフォーク/カントリーのスタイルであるが、どの曲も必ず一癖あって、
そのひっかかり具合が良い。
ナイーブで繊細な歌の中にどこか他人事っぽい飄々さもあって、
どんな人なんだろうと興味が出てきた。
近年は新作を出しまくっているようで、上記曲は11月リリースの新作8th『Finally Free』に収録されるそう。
2018年10月12日金曜日
ブルース傑作をあらためて聴く⑤
この映像を初めて観たのは「SWEET HOME CHICAGO」というドキュメンタリーだったが、
かなり驚愕したのを憶えている。
映画『ブルース・ブラザーズ』にも出てきたマックスウェル・ストリート(→こちら)
そこでの投げ銭ストリート・ライブの傑作。これは聴きまくったなぁ。
少なくともこの光景からは1964年当時のビートルズ旋風は垣間見れない。
都市部の黒人コミュニティーは隔絶された異世界だったのか。
アルバムに耳を傾けると女子供の声も聞こえてくる。
その雑踏と綯い交ぜになったドロドロのブルースのカッコいいことよ。
戦前から各地を放浪しながら、トラブルのたびに芸名を変えながら活動してきたロバート・ナイトホークはこの時55歳。
スライドギターを電気化したと言われるのはこの人で、エルモア・ジェイムスやマディ・ウォーターズも参考にしたそう。
若い頃の録音は優雅さもある男前なカントリー・ブルースだったのだが、
この頃は肝の座った埃まみれのど迫力ブルースを聴かせる。やばい。
ロバートさんはこの3年後には心疾患で亡くなってしまうだけに貴重な記録だ。
Full Album :Live on Maxwell Street (1964) →YouTube
登録:
投稿 (Atom)