2021年5月30日日曜日

Johnny Dynamite & The Bloodsuckers、タイムスリップしてきました。


米ニューヨーク出身、Johnny Dynamite & The Bloodsuckers。
その何とも言えない名前に、このださい80'sを体現したかのようなMV。
ダイナマイトさんの顔もヒューイ・ルイスの傍らにいたジョニー・コーラみたい。
それでいて、肩無しGジャンの背中に「sleeveless」と刺繍するセンスが肝で、
最新アルバムのタイトルもズバッと『sleeveless』(来月出ます)。
曲もしっかりしていてキャッチーなんです。

2021年5月25日火曜日

雨を受け入れよう。

梅雨が鬱陶しいので、素敵な雨ソングをセレクトしてみましたよ。
ベタ過ぎる思いつきなんで、超有名曲は避けました。
「雨にぬれても」「はげしい雨が降る」「雨の日と月曜日は」「雨を見たかい」「レイン・ソング」「パープル・レイン」等々、挙げていったら収まりきらないので。

Kathy's Song / Simon & Garfunkel (1965)
 
雨の描写が多い歌詞。このしっとりとした静かな世界に包まれたい。

Chimacum Rain / Linda Perhacs (1970)
いつ聴いても心が洗われる。アシッド・フォーク好きにはバイブルと化した名曲です。

On and On / Ned Doheny (1973)
ネッド・ドヒニーは1st派です。AOR一歩手前のバランスが好きで愛聴しました。

Feels Like Rain / John Hiatt (1988)
このトレモロ・ギターに憧れた。ソニー・ランドレスも客演しています。

Kingdom of Rain / The The (1989)
 
Sinead O'Connorとのデュエット名曲。『MIND BOMB』は中盤以降ずっと雨っぽい雰囲気。

Save It For A Rainy Day / The Jayhawks (2003)
アルバム・タイトルが正に『Rainy Day Music』。今回の企画にぴったりです。

6つも動画貼ってすいません。
他にもドアーズ「Riders On The Storm」、XTC「Ballet For A Rainy Day〜1000 Umbrellas」、トム・ウェイツ「A Little Rain」、スパークルホース「Rainmaker」、ザ・スミス「William, It Was Really Nothing」・・・色々出てくる。
でも、ここ迄にしましょう。

2021年5月21日金曜日

フランスの陶酔ガレージ・ロック、SLIFT。

 

南仏トゥールーズ発のトリオ・バンド。ギターとベースは兄弟。
Howlin Bananaから出た音源の方はエフェクトが効き過ぎていてあまり好みじゃなかったが、
こういう汗臭い「生ライブ」は滅茶苦茶カッコいいっすね。
血が滾る怒涛の8分。Thee Oh Sees好きにも是非。

2021年5月20日木曜日

リック・スプリングフィールドの匿名新バンド。


80'sを彩ったポップスターRick Springfieldが匿名で結成した新バンドThe Red Locusts。
もう結構な歳になっていると思って調べたら現在71歳。マジか。
上記新曲のフレッシュさを聴くとにわかに信じられんな。超人か。
間奏のハーモニカに顕著なように、完全にビートルズを意識していて、
パワーポップ好きをひれ伏せさせるスタイルになってます。
アルバムはLAのLolipop Recordsより今月末の予定。
あんまり大っぴらに出来ない事情があるのか情報がすごく少ないのだが、
どうやらソロ名義でのメイン活動のオマケっぽい位置付けのようです。

2021年5月15日土曜日

Shrapnel、迷宮サイケの森。


豪シドニー発の男女混合6人組サイケ・バンドShrapnel。
中心人物はサム・ウィルキンソン。
Bandcampで聴いた5年前のサウンドはBuilt To Spill系のギター・ロックだったが、
なんだかこの最新曲はフルートが鳴ってて、60'sサイケにどっぷり浸かっている。
勢いがあった頃のエレファント6のようなガチャガチャ感でわくわくする。
来月アルバム『Alasitas』をリリースするそうだ。

2021年5月14日金曜日

Michael Hays、サイケデリック・アルペジオ。

 

マイケル・ヘイズさんは米国テキサスのシンガー・ソングライター。
この曲は今年2月に出た2nd『Red Willow』に収録されている。
フィーチャリングされている人はSON VOLTに在籍していたペダル・スティール奏者。
アルバムにはどうやらリチャード・トンプソンも参加しているようだ。
Michael Hays:Bandcamp→こちら

印象的なPVはイタリアのアニメーター監督Emanuele Kabuさんが手掛けたもの。
色彩の波に飲み込まれるのが気持ちいい。
他の作品もオフィシャルHPで観れます(→こちら)。

2021年5月12日水曜日

Del Amitri、ニュー・アルバムがもうすぐ。


前にも書いた(→こちら)スコットランド・グラスゴーの雄、デラミトリの復活。
新作『Fatal Mistakes』がいよいよ5/28に出るそうです。
PVではやや自虐的に老人に扮装してますが、歌声や感性は往年と何も変わらない。
バラード歌手と化していたジャスティン・カリーのソロ時代とも違う大人なロックに期待したい。

2021年5月10日月曜日

The Lazy Eyes、オーストラリアの10代バンド。


INDIE NATIVEさんで知った(→こちら)豪シドニーの4人組新人バンド。
ほどよくメロウでノスタルジックで、ビートルズ好きで、
まだ整理されていない魅力もあって、気になる存在。
デビュー・アルバムはいつ頃になるんだろう。
マニアックに自分達の世界を追求していってくれるといいな。

余談だが、3分半過ぎにチャリで転倒してるの痛そうだ。
チャリでふざけていてコケる。10代男子だからこその光景かもしれんが。

2021年5月5日水曜日

愛すべきヘロヘロ野郎、Lee Baggett


リトル・ウィングスとつるむこともあるリー・バゲットのソロ作。
先月末にリリースになったが、これがヘロヘロでふにゃふにゃで最高。
どんなパーソナリティーなのかは知らないが、絶対にダメ人間に違いない。
傍迷惑な人で、隣人から白い目で見られてそう。
でも、彼の音楽は確実に僕に元気を与えてくれる。
こういうアルバムに出会いたかった。僕は嬉しい。
名盤誕生か。

Bandcamp:Lee Baggett→こちら

2021年5月3日月曜日

ジェントル・ジャイアント、知らない人にこそ。


先ずは動画を観てもらうとして。
こちらの楽曲、元々は1975年発表の7th『Free Hand』の冒頭曲(→オリジナル・ミックス)。
なのだが、新しいミックスになると今のバンドでも通用しそうなモダンな感覚があって、
すごく面白い。XTCの元祖感もあるな。
一般的にはゴリゴリの英国プログレッシブ・ロックというイメージであるGentle Giantだが、シンコペーションを使ったリズミカルな曲も多く、知らない人にこそ新しい耳で聴いてほしいな。
『Free Hand』もBlu-Ray+CDシリーズで6月に出るとのこと。

2021年5月2日日曜日

転調にくすぐられて その⑦

最終回。おつきあいありがとうございました。今回はやさぐれ編。
僕が勝手に命名している「やさぐれ転調」というジャンルです。

Dirty Old Town / The Pogues (1985)
カヴァー曲だが、アレンジで転調採用。イントロ、歌、そして間奏、それぞれキーが違う。

Neat Neat Neat / The Damned (1977)
パンク好きに言っても響かないかもしれないが、これもG#→Aの転調だと解釈。大好き。

Muswell Hillbilly / The Kinks(1971)
ミドルエイトに移ったと見せかけて、実は転調したテーマだったというやさぐれ具合。
2分5秒あたり。単純なコード進行でもこういう名曲を生み出せるレイ・デイヴィスは天才。

Under The Bridge / Red Hot Chilli Peppers (1991)

暴言を吐くと、まとまってない転調。だからこそ、この混沌とした所在無さげな独特のムードが出ている。これぞ「やさぐれ転調」です。

2021年5月1日土曜日

転調にくすぐられて その⑥

まだ続きます。ハードロック勢が残ってますよ。
バラードのサビ最後で転調みたいなパターンは当然取り上げません。

Surrender / Cheap Trick (1978)

3コーラス目で突如転調、そのままサビになだれ込む大団円感が最高。
ライブでも毎回それを再現できているのも素晴らしい。

Waiting For A Girl Like You / Foreigner (1981)
フォリナーは大好き。ルー・グラムの歌いっぷりにはいつも惚れ惚れする。
この特大ヒット曲の唐突な転調サビ、最初は違和感あるんだけど、
逃れられない魅力を徐々に発揮してくるのだ。

When You Close Your Eyes / Night Ranger (1983)

AメロからBメロで転調するが、サビ前には戻っていて、
元のキーのマイナー・コードでサビ突入という展開。いつ聴いても素晴らしい楽曲。