2017年11月29日水曜日

信じるに値しない男(2017)



『信じるに値しない男』
WAKRD-064
JAN/POS:4582217970643
発売日:2017.11.29
(フィジカル・リリースは2017.12.5に延期)
価格:¥2,300(税抜き)/¥2,484(税込)
流通:BRIDGE

01. 理論値ブルース
02. 夢から醒めてこぶしを見る
03. クロスカウンターズ
04. アイコンがいっぱい
05. 雪の結晶
06. 紳士協定
07. コックピットで怪気炎 (instrumental)
08. ユーアーダンシンクイーン
09. 嵐が来たのさ
10. 信じるに値しない男 →YouTube(オフィシャルAudio)
11. 火がともる
12. やさしき人

配信:iTunes
amazon music   http://amzn.to/2Bnvd7p
music.jp   http://music-book.jp/music/Artist/1134735/Album/aaa91h36
ドワンゴジェイピー   https://pc.dwango.jp/portals/album/2645200
mora   http://mora.jp/package/43000071/WAKRD064/
Google Play Music   http://bit.ly/2Ap7NSe


---------------------------------------------------------------------------------------------------------

『信じるに値しない男』ができるまで by 徳永憲


「一人の男が今、うかつにも死んだ/あまりにもあっけなく/うかつな男
努力を重ねてきてうかつにも死んだ/悲しみは突然に/うかつな男」

2011年。僕は「うかつな男」という曲を書いた。
フォーク調の面白い曲で結構気に入っていたので、ライブで数回歌ったこともある。
そのうちアルバムにも収めようかなと思っていたのだが、
『ねじまき』(2013)をリリースした年の暮れ、父がうかつにも交通事故で亡くなってしまった。
あまりにも現実と直接的に繋がった曲になってしまったので、それ以来歌わなくなった。
しかし、これは僕の中で自分の曲作りの間違いのなさを再確認した1曲として頭に残った。
こういった文章を書く時とは違い、僕は歌詞を書く時、題材や筋立てを一切持たずに始めている。
まず先に完成したメロディがあるので、前もってテーマを色々と考えるよりその方がうまくいく。いつしかこういうスタイルに落ち着いていた。
感覚的に言葉を手繰り寄せて、するするっと仕上がるのが一番の理想だ。
頭を悩ませていたら、それはもう終わっているサイン。創作としては別日に先送りした方が賢明という書き方だ。
「うかつな男」も書いた時のことは憶えていない。
ただその時、ぼんやりと直感だけで書いたんだろう。
それだからこそ、僕は真理に近づいていたのかもしれない。
父の事故の一報を受け、弟と二人で東名高速を一気に車で走った深夜、
僕の頭の中では「うかつな男」が鳴ったし、それは僕をぐさりとやってくれた。

20年以上東京で生活していたが、それが何となくもう終わりかもしれないという感覚が、翌年にやって来た。次作の『アンサンブルー』(2015)を制作していく中でのことだ。
シリアスな面もあった前作から変わって、ファニーでふざけた、実生活の自分に近い『アンサンブルー』は最初から自分の中で不安な要素がほぼ無い、安定感のある作品だった。
そして、東京での生活にもいつまでも続きそうな安定感があった。
が、故郷では父が亡くなり、故郷の故郷たる基盤が崩れ、その対比がどうにも僕をそわそわさせ出していた。
何となくの違和感に気づかぬ振りをして生きていくことは可能だったろうが、
結局僕はこの年、歌詞を書く感覚に従うのと同じように「もう終わりかもしれない」という感覚に従ってみることにした。
周りの皆には直々に事情を説明し、頭を下げた。
そういうわけで『アンサンブルー』リリースの1週間後。
僕は家族ともども故郷の滋賀へと引っ越したのであった。

人生に於いてソングライティングのピークがどこにあるのかと言えば、
20〜30代であろう。それは歴史が証明している。
映画作家は経験に基づいた勘、技術の蓄積、熟練の眼力の上に最高傑作を40代でものにすることはあろうが、ソングライティングには経験も技術もいらない。若き才能とドーパミンさえあれば傑出した曲を書くことができる。
僕はそれを20代の頃から考えていた。いつか自分にも曲が書けなくなるだろう。
そうなったらやめりゃいいのだが、まぁ困るかもしれないので、インスピレーションで降って沸いてきたものはちゃんと何でも録音しておこうと思って、その度々にテープに残していた。
引っ越した時、そういった昔のカセットが沢山出てきた。
地元に帰り、特にやりたいこともなく、無の状態だった僕はそれらを一先ず聴いてみることにした。新しい作品を作ろうという意識はなく、ただの興味本意で。
そして、それがとても貴重な体験になった。
忘れていた曲の断片やリフ、殴り書きのメロディーの数々。
未熟なものが散見されたものの、録音した当時の空気感が封じ込まれていたそれらを聴いて、僕の脳は一気に活性化したように感じた。
忘れていた感覚が甦ってくる体験は素晴らしいものだ。
同時に僕の頭の中では、あんなことがやりたい、これをやりたかったのを忘れていた、など、色んな思いが巡り始めた。
ギターをケースから取り出し、僕はゆるゆると取り組み始めた。
すると、それに釣られてまっさらな新曲も出てきた。過去の自分に釣られたはずなのに、今まで書いたことのない、新しい今現在の自分を反映した新曲が出てきた。
『信じるに値しない男』はそういった地点から生まれた。

安定を捨てるということは新たな不安を抱え込む。当然の話だ。
でも、それが新たな刺激を生むことになる。
僕は大半の機材を売っぱらって東京を出たので、今回前から欲しかった打ち込みサンプラーのMPCとメロトロン音源を手に入れた。
バンドのメンバーでリハする恒例の過程がずっぽり消えたせいで、音楽の重心があやふやになったが、そこにつけ込んで様々なビートをぶっこんでみた。
失敗作も量産したが、楽しんでやっていた。
そして、それにより明瞭になって来ることがあった。分かっていたことではあったが、結局の所、僕の場合は、音作りをいくら楽しんで実験したところで、大元の曲に自分が愛着を持てないとスタート地点に立てないということである。アコギと鼻歌から生まれるものがやはり原点であり、それを外れた楽曲はいくらクオリティーを高めても自分の中では満足せず、亜流に過ぎない、ということであった。
それを再確認してからは制作はずんずんと進んでいった。
心の声に耳を傾け楽曲を精査し、余計なエレメンツは消去していった。そして、今回はピュアな宅録の流儀に沿って、自分自身でミックスまでやってしまった。

2017年の春に京都のマザーシップ・スタジオでマスタリングを済ませ、アルバムの音は完成した。タイトルは『信じるに値しない男』に決まった。
ワイキキ・レコードのサカモト君と電話で話した時、彼がその曲を気に入っていると言ってくれたことが決め手だ。
でも、本当はもうひとつの理由がある。僕の中では日の目を見れなかった「うかつな男」のことが頭に残っていたのだ。簡単に言うと「信じるに値しない男」は「うかつな男」が源流となっている。書いた時はもちろん無意識だった。でも、この歌の歌詞は父の死後だからこそ出てきたもので、東京を離れた僕のことを大いに反映している。
そう解釈している。
「うかつな男」から端を発し、「信じるに値しない男」と相成った。
そのドラマをアルバム・タイトルとして残し、掲げることに、
僕はピンと来たのである。






<全曲解説>

1.理論値ブルース
2015年作。アコギのチューニングはDADGAE。数年前に録音して忘れていたギターリフを蘇生させ発展させた曲。演奏はこのニュアンスを出すのが激ムズ。普通のプロでも僕のようにうまく弾けないだろう(ただし僕は普通のプロのようには弾けない)。バックはAKAIのMPCとプロツールズの編集によるもの。ウッドベースをお願いしている砂山さんは旧スザクの人脈で紹介してもらった。耳とセンスが良いという評判通りで、3Take送ってもらってバッチリOKでした。

2.夢から醒めてこぶしを見る
2015年作。アコギはDADF#ADで1capo。これも昔のスケッチ録音から見つけ出され、自分内で換骨奪胎させた曲。調子のいい日はこういうスケッチをたくさん残しておくのが、自分の中では吉としている。1曲だけに掛かりきりになっていたら、その時間が逃げていってしまうので勿体無い。調子に乗ってあれこれと紡いでいたら、後で狙っても絶対に書けないようなフレーズが出てきたりしているので面白い。そして、こういうタイプの曲は、数ヶ月後、数年後にじわじわ力を出す。みなさまお楽しみに。演奏は完全にワンマン。間奏の変テコな音はギターで出してます。後奏部分は偶発的にできた変拍子。

3.クロスカウンターズ
元々はチェルシーボロ用に書いた蔵出し曲で2001年作。その当時デモまで作ってメンバーに聴いてもらっていた。全然新曲じゃないっすね。アコギは2弦を1音下げてのEADGADで2capo。この歌詞でなんでこのタイトルなのか、今となってはもう思い出せません。でも、曲のフォルムと不思議と合致しているのでこのままに。全てを論理的に固めなくてもいいじゃないか、と思ってます。アコギがすごく良い音で録れたので、リード楽器はアコギ、と断言できる曲になってるな。

4.アイコンがいっぱい
今作は全曲打ち込みでリズムを作ったが、多くの曲でハイハットを抜いた。この曲もそうで、ズバリそこが聴き所。完全おまかせで弾いてもらった吉川君のベースともども、そのギリギリのタメを楽しんでもらえれば。ホーン類はほぼ自分の過去の音源から抜き出したサンプリング。音階もつけられるので、パズルのように組み立てた。そういやライターの土佐さんから「このアルバムは歌詞の繰り返しが多い」と指摘されたが、確かにそうで、意識はしてなかったが、多分打ち込みの反復と関係してるんだろうな。2013年作。

5.雪の結晶
メロディー自体は10年前にはあったけど、ちゃんと歌詞をのせたのは2015年。なんとなくだけど、東京では書けなかった歌詞。アコギはレギュラー・チューニング。普通は使わないようなコードを幾つか挟んでいる。メロトロンのサンプル音源を使い倒した今作、こういう白玉アレンジは元々すごく好きなので、やりがいがあった。ただし、心がけたのはシンプル・イズ・ベスト。やり過ぎないように。ビデオクリップは滋賀北部で積雪後に撮影。極寒だったのでリップシンクをささっと撮って退散、という適当な感じになってしまいました。ちなみに今回のアルバム・ジャケットはこのビデオ撮影の際に記録のために1枚だけ撮っていた写真を使った。クレジットは入れてないけど、その他ブックレットの写真はすべて徳永撮影です。カメラはα99と35mmの単焦点、そしてi-Phone6。

6.紳士協定
メロも歌詞も2000年作。ずっとお蔵入りになっていた曲だが、数年前に「電気ショックで記憶を改変」みたいな実際のニュースを読んだ時に思い出し、面白がって今作で引っ張り出すことに。打ち込みのメリハリのあるリズムにも合ってくれたし、他の曲と補完共鳴する要素もあったので、掘り出して良かった。間奏部のシンセはアルペジエーターで遊んで作った。ベースの吉川君はこういう曲で本領を発揮します。

7.コックピットで怪気炎
僕の中の“ジミー・ペイジへの敬愛”が放出された、DGDGBDのアコギ・リフが連なるインスト。2015年作。曲展開は頭の中で作る。何度も脳内シミュレーションを経た上で、最終的にサンプラーとプロツールズで編集していく。タイトルはアイディアを書き留めているメモ・ファイルより引っ張り出した。深い詮索は無用です。特に意味はなくとも妙に曲調と馴染んでくる場合があって、その不思議をいつも楽しんでいる。

8.ユーアーダンシンクイーン
2015年作。DADF#ADで2capo。周りのミュージシャンにこの曲が好きという人が多いのは割りと納得。ぶっちゃけ体裁の整ったポップソングは誰にでも書ける。けど、こういうタイプの良曲は難しい。考えて書けるわけではない。あとでストーンズの「ファクトリー・ガール」に似てるなと思ったんだけど、それも含めて僕も気に入っている。歌詞は奔放。江戸時代にタイムワープした女が速攻斬られる。映画化は難しいだろう。

9.嵐が来たのさ
90年代に放置していた曲をカセットから見つけて、手直しして歌詞を乗っけたもの。過去の自分と共作した格好だ。2015年は真新しい新曲も書きつつ、こういう作業にもトライしていた。noteに未発表曲を公開しようかなと思ったのもこの頃だった(色々出てきたもんで)。歌詞は町で時々見かける狂った人からインスピレーションを受けている。都会だけでなく、田舎にもこういう人は多い。逆に目立つのか。病んだテーマだが、暗い方向に収斂せずちょっぴり華麗に仕上がったな。

11.火がともる
2015年作。アコギはお得意のEADEAE。「アイヴィー」「7(セブン)」「本屋の少女に」なんかで使っている。音作りとしては他の曲同様、サンプリングを多用。でも、それを目立たせないよう工夫している。理由は簡単。手法を聴かせたいわけじゃないから。とは言え、平坦過ぎるわけにもいかないので、その按配が難しい。この曲は出来た瞬間から大物感を漂わせていたので、後半はそのムードに流されてみようと思って、リズムはあえて平坦な繰り返しのみにしてみた。すると、自然な盛り上がりが起こった。それで正解だったということだろう。ギター・ソロはワーミーを使用。何をどう弾いたのか全く憶えていないので、二度と同じフレーズは弾けません。

12.やさしき人
2016年の初頭に作った、このアルバムの中で一番新しい曲。チューニングはCGCGCE。アルバムの最終構想の段階で没になった曲があったんだけど、その代わりを考えている頃に出来て、すぐに採用した。ピンポイントで狙ったわけじゃないが、アルバムの最後を全部引き受けてくれる楽曲がつるっと出来て本当に良かった。歌詞はぶっちゃけ、その頃に起こったデヴィッド・ボウイの死のインパクトが影響していると思う。そこから端を発して色んな思い出が顔を出した。やさしき人に僕もなれるといいが、それは最期を迎える時まで分からない。最期が勝負だと思っている。演奏に関しては砂山さんのウッドベースが効いている。最初と最後の音響派っぽいノイズは1996年のカセット音源より抜き出した。デビュー前にはこういう実験宅録をよくしていたもんだ。