2013年1月15日火曜日

ジム・ジェイムスのソロ作。

<I'm sorry. The link to this video has been broken.>

前々回、前回と売れてる新人グループを紹介して、リヴァーブの音像云々と書いたのだが、
よくよく思い出してみると、90年代はどっちか言うとリヴァーブなんてダサいという風潮だった。
ブリット・ポップならいざ知らず、特にアメリカではそういう傾向が顕著だった。
しかし、どこかで風向きが変わったのだ。
変わったからこそ、昨今のリヴァーブ隆盛があるのであるが、その分岐点がどこだったかというと、
僕はマイ・モーニング・ジャケットの出世作『At Dawn』(2001)だと思う。
これを初めて聴いた時はショッキングだった。
「ええ?これで本当にOKなの?」と思った。
ストロークスが最新だと思っていた僕の耳には、そのリヴァーブはやり過ぎに聞こえたのだ。
でも、今聴き返すと、全然OKだ。
普通に聴ける。
これが俗に言う 「時代が追いついた」 だ。
アルバム・タイトルが 『夜明け』 だったなんて、出来過ぎているではないか。

マイ・モーニング・ジャケットはその後、本格的にブレイクすることになるが、
彼らは本当に時代を先取りした、自分なりの感覚を信じた、凄いバンドだったのである。
因みに彼らのリヴァーブは、農場のサイロを利用した天然リヴァーブだった。
その精神はちゃんと今のバンドの姿勢にも受け継がれている、と思う。
乱暴に言うと、9・11以降の現実を生きる若者にとっての、
安らぎの桃源郷を求める気持ちを受け止めるリヴァーブだ。
(米国シェール・オイル景気が程近い今、まもなく過去のものとなるだろうが)

そんなマイ・モーニング・ジャケットの中心人物、ジム・ジェイムスが今度ソロを出すそうだ。
上記PVはそこからの先行公開曲。
途中からダンス・ミュージックっぽいアレンジが出てきて、
「ええ?これで本当にOKなの?」と思う。
アウトロも色んな要素がゴタ混ぜで、摩訶不思議。
だけど、前述のようにこの人は自分を信じて音を出す人なのだ。
これでいいのだろう。
アルバム・タイトルを適当に訳すと『神の光とサウンドの領域』。
大きく出たな。