2013年4月30日火曜日
ふにゃーってなるザ・パステルズの新曲。
昔、持ってたパステルズのCDを売ってしまったことがあるのだが、
今猛烈に後悔している。この新曲聴いて。
なんかあのCD、今聴いたらものすごく良いような気がする。
・・・そんな魔力を持つ新曲だ。
サントラやテニスコーツとの共演盤があったけど、正式には16年振りとのこと。
ふにゃーってなります。
グラスゴーは永遠にこうなのだね。その磁場はきっと不変なんだろう。
5thアルバム『Slow Summits』は来月Dominoより。国内盤はボートラあり。
アルバム・トレイラーはこちら
2013年4月28日日曜日
暖かなもの [2013.4.11 下北沢lete]
今月leteにて行われた<今宵、ねじまく vol.1>より、
「暖かなもの」がアップされました。
ワイキキ若旦那サカモト氏が2カメでざっくり編集してくれてます。
ライブ動画自体が初なので、貴重だな。
来月、5/10(金)にはそのvol.2があります。
leteのHPから予約できますので、
みなさま、是非生で観てください。
2013年4月27日土曜日
2013年4月26日金曜日
見てしまった。見られてしまった。
ピッチフォークでフル試聴をやってもらったりと、だんだんと注目値が上がってきているサンフランシスコの人気ガレージ・バンド、Thee Oh Sees(ジー・オー・シーズ)の新しいPV。
暴力的だけど、ちょっとした短編映画みたいで面白い。
どんだけ治安悪いんだよ。
サウンドの方も流石のカッコ良さ。
軽くやっているようで、粘りが効いていて、腰が据わっている。
今年のSXSWでのライブ動画も抜群にカッコ良かったので、お好きな方はどうぞ(→こちら)。
年がら年中ツアーをしているだけあって、音が真っ直ぐ出ていて、清い。
と思って、色々検索していたら、2月に来日していたとは!
知らなかった。
2013年4月23日火曜日
ブラック・サバスの新曲。
ブラック・サバスの新曲が期待に適った出来だった(→こちら)。
トミー・アイオミのギターに凄味を感じて「おおっ」と思い、
オジーの歌にも狂気を宿した感覚が戻ってきている、と。
この禍々しさ、たまらない。
これもプロデューサー、リック・ルービンの功績なのか。
上の動画のリラックスしまくった半袖半パン姿には笑ってしまったが、
いつもこんな感じでプロデュースしているのだろうか。
真面目な顔をするほど、面白いぞ。
お金持ってるんだから、もっとこざっぱりしていてもいいと思うのだが、
本人はその辺りは無頓着なんだろうな。
しかし、このスタイルでビースティー・ボーイズ、スレイヤー、パブリック・エネミー、レッチリ、
メタリカ、ジョニー・キャッシュ、システム・オブ・ア・ダウン、アデルなどなど、数々の傑作を手掛けたのだ。誰も文句は言えまい。
ブラック・サバスの『13』、もうすぐです。
2013年4月19日金曜日
一気に最後まで。
8.さよならの日々
最初、間奏部分はエレキギターのソロを激しく弾いていたんだけど、どうもしっくり来なかった。もしやと思ってアコギを使ってソフト路線に変更させたら、見事に的中。すごく良くなった。作者としてはパワーポップだと思っていたのに、プロデューサーとしての自分がそこを否定した、と。そういう予測のつかない顛末は間々あります。そこが面白い。2011年作。歌詞は表裏ない、これもまた喪失の歌。趣味は昼寝、と言っちゃうような人(僕も含む)に捧げる。
9.うつつを抜かしたとて
1998年作。大昔に新曲としてライブでやったこともある。当時は哀れなサラリーマンの話だと思っていたが、今考えるとどう考えても自分だったな。間の抜けた不思議な魅力のある曲で、こういう曲は意識して書けるものではない。ストックに入れると逆に分かる。しぶとく光って存在感を出してくるのだ。たて笛のメロは「ドレミファソファミレド」と簡単なのだが、意外と苦労した。途中ジャズっぽい4ビートになるが、初めは全編そういう曲調で考えていた。でも、リハーサルでメンバーに色々注文をつけているうちに、この形に落ち着いた。
10.暖かなもの
これも1998年作。僕がデビューした年だ。何か因縁でもあるのか。メロディーも歌詞も完成度が高かったけど、テーマがじじくさかったのでボツにしていた。で、やっと今回収まる場所が見つかった、と。ということは『ねじまき』はじじくさいのか?。ま、そのあたりの判断は聴き手に委ねよう。自分ではよく分からない。
そう言えば、リリース前にワイキキのサカモト君はこの曲をシングルにしようと主張してました。曲としては光栄な話だ。リハーサルでは、吉川君にベースラインで細かい注文を入れて嫌がられたな。スネアロールはダビングで、リズム録音の際に加えていたもの。3カポで弾いてる。
11.肩車の思い出がまた肩車をつくる
2011年作。これは震災後に書かれた。ペンを持つ手が震える感覚だな。頭の中でイメージが爆発しているのを必死に整理しようとしていて、手は手でその動揺を必死で抑えている。ただ内容は震災を限定したものではない。離婚の歌です、と言えばそう解釈もできる。重要なのはこれは「始まり」を歌った曲で、そこから人生が受け継がれていくということ。演奏はいつものトリオで一発録り。あとはアコギ、ヴォーカル1本ずつと、最低限のダビングのみ。2カポで弾いてる。
12.悲しみの君臨
小島麻由美と初めて会ったのは20年前(!)。その年月を経ての初めてのデュエット。メリー・ホプキンがカヴァーしたドノヴァンの曲みたいのを要望されたので、この曲を。2011年作。ノートを見たら2月10日と書いてある。震災前だな。歌詞がめちゃくちゃ暗い。でも、もう何も抜き差し出来ないレベルだったので、そのまま投げ出した。
PVはサカモト君がi-pad miniで撮ったもの。この景色見覚えあると思ったら、まさに20歳の頃によく乗っていた電車でした。遠くにぼんやりひらかたパークの観覧車が見えて切ないんだよな。因みに小島さんの録音は一緒に歌ったわけではなく、データのやり取りで完成。光ケーブルに乗って、東京をかけめぐり、デジタル化された小島さんの声がやって来た。『ねじまき』理念からは外れている。チューニングはEADF#BEで2カポ。
13.目に映る明るい夜
歌い出しの歌詞をツイートしたら炎上しそうだ。この曲も何故か1998年作。イントロからして実に堂々としていて、普通これはお蔵入りさせないよな。僕はバカなんでしょうか。でも、やっぱりアルバムは歌詞と歌詞の関係性で作っているから、こういうことになる。本能のまま曲を書いて、それが次作るアルバムのテーマと沿わなければ寝かせる、と。今回この曲が復活した大きなポイントは歌詞に他曲のエッセンスが見え隠れしていたから。全くの偶然だからこそ、そこを気に入った。チューニングはEGDGBE。坂田君は3つのパターンを叩いていて、それを混ぜている。おまけにそれにディレイまでかけているのだが、ちゃんと坂田君のグルーヴになっているのがいい。吉川君のメロディアスな即興ベースにも耳を傾けてあげて。
2013年4月17日水曜日
Phoenixの新作5thがもうすぐ。
4年振り。今からわくわくしている。
タイトルは『Bankrupt!』(破産の意)で、南国果物ジャケ。
デラックス盤はアルバム制作中の断片71曲付きらしいし、
オフィシャルPVは狙ってハズした感あったし、
なんか「迷い」や「停滞」のムードが、無きにしもあらずな予感があるのだが、
やはり聴かねばならない。だって、フェニックスだから。
上記動画はPVのダサさを払拭させる為、急遽作られたと見られるもの。
やっぱり、こういう普段着で何気ない感じのフェニックスが僕は好きだ。
こういう方がオシャレさが際立つバンドなんだよ。
柴犬の肛門もオシャレ・アイテムに見えるほど。
楽しみにしておこう。
登録:
投稿 (Atom)