2017年4月17日月曜日

追悼 アラン・ホールズワース



名ギタリスト、アラン・ホールズワースが亡くなったそう。
既に引退宣言をしていたとは言え、残念だ。
僕が初めて聴いたのは中学の時。リアルタイムで聴いた『メタル・ファティーグ』。
でも、この時は早すぎた。自分にはレベルが高すぎて、レコードプレイヤーが壊れたのかと思った(→こちら)。なつかしい思い出だ。
で、その後、カンタベリー系に詳しかった大学の友人・田辺君に色々教えられて、
少しずつ聴いていった感じ。
この人はまじで天才だったと思う。

追記:お金がなくて葬儀も出せないというニュース(→こちら
すぐに集まったらしいが、才能と金回りについて考えさせられます。

2017年4月13日木曜日

デッドのお宝が来月リリース


名演として語り継がれている1977年ニューヨーク州のコーネル大学バートンホール公演。
そのオフィシャル版が遂に5月に出るそうで、期待でわくわくです。
上記は究極のチルアウト人気曲。
僕も他のCDで何テイクも持っているが、それらと比べてもこの演奏は素晴らしいんじゃないか。
Youtubeに転がっている同日公演ブートと比べて、音も抜群に良い。
デッドヘッズ、こんなことではなかなか死ねませんな。


2017年4月10日月曜日

チープ・トリックのレア音源集がCD化



一昨年にデジタル・リリースされていたものがCD化。
タイトルは『The Epic Archive Vol. 1 (1975-1979)』で、
レーベルはエピック/ソニーでなく、再発専門のリアル・ゴーン。
なんでもバン・E・カルロス(Ds)がテープをしっかり蒐集していたそうで、
それを纏めたものらしい。彼のコメントもついているそう。
ファンにはたまらないお宝がいっぱいだ。
『Vol. 2 (1980-1983)』『Vol. 3 (1984-1992)』もいずれCDにしてくれるのだろうが、
どうせなら全部いっぺんに出して欲しかったぞ。
上記Youtube曲は入ってないが、あまりにもカッコイイので貼り付けます。
パワーポップ万歳!

2017年4月7日金曜日

Brent Cash、メロディー・ポップ好きな方はぜひ。



ジョージア州アセンズ出身のシンガーソングライター、ブレント・キャッシュ。
彼の今年出た新作3rdより。数日前に公開された新しいPVもありますが(→こちら)、
僕はこの曲の方が好きだ。
太陽の光を感じさせるソフト・ロック風味に、トッド・ラングレン的なヴォイシング。
どの曲もサビでの爆発力は抑えられているが、その慎ましさも個性のひとつとして捉えましょう。
70年代のAMラジオから流れていそうな、誰も不幸にしないメロディーポップ。
ずばり日本人好みなアーティストだと思う。
Spotifyにもちゃんとあるので、旧作も是非チェックを。

2017年4月5日水曜日

アクロバット(『サイレンサー』アウトテイク)

note:徳永憲
https://note.mu/tokunaga_ken

新作を出すと公表したものの、
続くニュースはないのでnoteでも更新しておきます。
『サイレンサー』(2004)を録音した時のアウトテイク。
未発表曲で学生の頃に書いた古い曲だ。
たまにライブで披露することもあります。
元々はアコギのストロークが気持ちいい青春ポップ曲だったのだが、
ここでは随分まったりしてます。
作品の雰囲気に合わせてテンポを落としたんだろうな。
ボツになった原因は曲終盤にマイクに手をぶつけたから。

2017年4月1日土曜日

2017年 新作リリースします!


先日、京都のマザーシップ・スタジオで完成させてきました。
マスタリングまで済んで、もう音は完パケです。
そうです。出来ました。
でも、それ以外はまだ何も手をつけてない。
ジャケットやら何やらこれから始まる。
『アンサンブルー』より2年。今年、通算10枚目のフルアルバム、
リリース決定です。
タイトル、発売日など詳細は期待して待たれよ。

2017年3月27日月曜日

サイケ+プログレで耳が喜んでます。



英国ブライトン出身のインスト・トリオ・バンド、The Physics House Band。
みんな似たり寄ったりになるマス・ロック系から抜きん出る独特の意識があって、
おっと思わせてくれます。
ドラマーが字余りのオカズをぶっこんでくる感じはソフト・マシーン時代のロバート・ワイアットを思い出させるし、クリムゾンの『暗黒の世界』にも近い雰囲気など、
僕好みのプログレ臭があるのも良い。
ま、洗練されている音像で分かりにくいかもしれないが、
マーズ・ヴォルタやバトルズには出せない英国っぽいスパイスが効いているのだ。